リフォームとリノベーションの違いは?あなたの家にピッタリな選択肢

中古住宅をよみがえらせる手段として「リフォーム」と「リノベーション」という用語があります。これらの用語は似てはいるのですが、ニュアンスが異なります。
このような用語の意味の違いは家作りの上で非常に重要です。間違って使ってしまうと、打ち合わせそのものが混乱することでしょう。
そこで、この記事ではリフォームとリノベーションの違いについて取り上げます。きっと、あなたの家にぴったりな選択肢が分かることでしょう。
リフォームとリノベーションの違いとは
まずはリフォームとリノベーションの意味の違いを挙げてみましょう。
リフォームとは
リフォームとは「修理」「回復」の意味が強い改装です。
引き渡し時の状態まで品質を回復するイメージです。
リノベーションとは
リノベーションは「価値向上」の意味が強い改装です。
引き渡し時よりも品質をレベルアップさせるイメージです。
リフォームとリノベーションの違い
このように、リフォームは「修理」「回復」、リノベーションは「価値向上」です。
ですから、両者は改装の目指すゴールが異なります。リフォームは以前の状態まで戻し、リノベーションは価値を以前の状態よりも上げるのです。
ただし、リフォームとリノベーションの違いは観念的な部分も多く、両者の境界ははっきりしている訳ではありません。そのため、不動産会社によってはリフォームのレベルであってもリノベーションと称しているケースもあります。
リフォームのメリット・デメリット
ここで、リフォームのメリットとデメリットを挙げてみましょう。
メリット
まずはメリットを挙げてみましょう。
費用が安い
リフォームは基本的には費用が安くなります。
これは既存の設備と同等のものを設置するため。前に挙げた床材の例のように、価値は上げずに交換・修繕するからです。
ただし、基本的な製品の性能が進化している場合もあります。
例えば、浴室のリフォームで在来工法のものからユニットバスに変える場合です。昔より今のユニットバスが高性能なのですが、スタンダードがユニットバスなので、リフォームのカテゴリーに入ります。
工期が短くて済む
リフォームは局部的で軽微なケースが多いため、全体的には工期も短くて済みます。
例えば、ドアのリフォームなどは工期が1日です。
デメリット
リフォームのデメリットは価値がそれほど上がらない点です。
これは賃貸不動産の例を考えるならハッキリとします。
不動産の家賃は設備で変わりますが、リフォームで修繕した場合には以前のレベルにまで回復します。しかし、家賃が上がるケースは少ないです。
リノベーションのメリット・デメリット
メリット
建物の価値が上がる
最初に挙げられるのが「建物の価値が上がる点」です。
これは賃貸不動産にすると如実に効果が表れることでしょう。内装と設備が豪華になるので、家賃のレベルアップが期待できるのです。
また、物件のレベルが上がれば売却にも有利です。売却先も見つかりやすくなりますし、高値も狙えるでしょう。
好みの家作りが可能
もうひとつのメリットは、好みの家作りが可能な点です。
今のリノベーション技術は非常にレベルが高く、注文住宅の域にまで達します。単なる設備のグレードアップに留まらず、時には構造部分までをも加工して間取りまで作り込むのです。
例えば、無垢フローリングと同じ素材で造作の本棚を作ったらどうでしょうか。…床と家具が一体となったコーディネートとなるので、その雰囲気は格別になるでしょう。
デメリット
次にデメリットを取り上げましょう。
費用が掛かる
リノベーションのデメリットは費用が掛かる点です。
これはハイスペックの設備や高級素材を使用するため。リフォームのように現状レベルまでの回復ではないので、コストが掛かるのです。
例えば、フローリング材の場合、複合フローリングは平米あたり5,000円程度からあります。しかし、天然木の無垢フローリングの場合、高級なものになると平米あたり20,000円を超えるものも珍しくありません。
時間が必要
リノベーションは設計が複雑になり、工事の規模が大きくなるケースが多いです。そのため、必然的に時間が必要になります。
場合によっては数ヵ月に及ぶことがあるため、仮住まいが必要になることもあるのです。
ちなみに、短期貸しに対応する物件は意外に少ないです。物件探しにも苦労する場合があるでしょう。
リノベーションの際に注意したいポイント
このように、リノベーションには魅力的なメリットがあるのですが、闇雲に決めて工事に移ることは得策ではありません。注意点を踏まえて進めることでメリットを更に受けることが出来ます。
そこで、ここではリノベーションの際に注意したいポイントを紹介します。
確認申請が必要になるケースがある
住宅の改装は軽微であれば届出などの必要はないのですが、大掛かりになると建築確認が必要になる場合があります。建築確認には費用が発生するので注意が必要です。
補助金の有無
リノベーションには補助金が使える場合があります。
特に、断熱のような省エネに関係するもの、あるいはバリアフリーに関係するものは補助金を設けているケースが見られます。リノベーションを計画するときには自治体に確認をしてみましょう。
ちなみに、補助金は年度のはじめに予算が決まっている場合が多く、早い者勝ちで決まるケースが多いです。のんびりと構えていると予算が無くなる場合があるので、急いで確認することをおすすめします。
ローンについて
リノベーションは高額になるため、ローンを組む人も少なくありません。
ところで、リノベーションのローンは金融機関によって違います。金利が違いますし、借入期間も違います。
なお、ローンには金融機関の審査が必要ですが、審査のレベルは金融機関によっても異なります。ただし、緩いから得であるとは限りません。担保の評価が厳しい場合もあり得るのです。
ホームインスペクションの必要性
ホームインスペクションをご存じでしょうか。
これは住宅の診断で、建築のプロが細部に至るまで行います。中古住宅の診断が多いです。
チェックの例としては、木造住宅の場合は床下の土台や柱の部分、あるいは天井裏の部分。床下ではシロアリの被害の可能性がありますし、天井裏は雨漏りによる痛みがあり得るからです。
中古住宅をリノベーション込みで購入する人にはおすすめです。
まとめ
リフォームとリノベーションの違いについて取り上げました。用語のニュアンスの違いが分かったことと思います。また、事例からも具体的にイメージできたことでしょう。
新築住宅の建築価格が上がっている昨今、中古住宅をリノベーション込みで購入する人が増えています。その打ち合わせの席において、リフォームとリノベーションの意味をはき違えることは望ましくありません。用語の意味をハッキリと押さえて打ち合わせに臨みましょう。
Contact
リノベーションを検討されている方、不動産を買いたい、売りたいとお考えの方、 お気軽にお問い合わせください。